« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »
2005年04月27日
テーマ
とりあえず決定。少なくとも1年間は、電荷・軌道秩序をやるっぽいです。
投稿者 misudo : 17:49 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月25日
コーラス
泣かせる感じではないですけど、しみじみできます。
単館公開みたいですけど、おすすめです。
世の中は理不尽なようでも案外上手くできていて、結局最後はトントンになるんじゃないか、というのが今日の結論。でも同時に、そんな理不尽と報いが気になってしまっている時点で、自分はまだ人の深みを信頼できていないのかもしれません。
投稿者 misudo : 23:17 | コメント (0) | トラックバック
ウニテール
ハーケンをみんなで読み始めて見たのですが、
いまのところ「あらら?」という感じ。ゴールデンウィーク明けには下巻に行けるかも。
自分がどこに行けるかはまだわかりませんが、このまま全員が上に上がってしまうと、後期から柏組と隔絶されて、ゼミをやりにくくなることに気づきました。遠隔授業ができればいいんですけど。。。
投稿者 misudo : 17:11 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月23日
広尾
なんだか手のひらの上で転がされまくってるような気もしますが、ちゃんと自分を受け入れようと努力してくれて、感謝するばかりです。自分は人として全然だなぁ、と。みんな仲良く頑張って下さい。
投稿者 misudo : 15:37 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月20日
CME
どうやら、自分が「かっこいい−」と思っていたのはこれっぽいのですが、残念ながら今年選べるテーマとは殆ど関係ないことも発覚。ほかのも面白そうですけど、困ったなぁ。。。
投稿者 misudo : 22:23 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月19日
Paper
渡辺君に触発されて、いろいろ探してみる。なんなんだこの引用件数はーーー。
夜にY邸に集まって、長谷川先生から借りたDVDの鑑賞会。
当たり前ですけど、やっぱりデータの捏造はよくないです。ほんとに。
投稿者 misudo : 23:30 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月16日
なんだか
テーマ決めは来週なのですが、もう少し具体的なイメージが欲しくて、さっき前の人の卒論をいくつか借りてきてみました。
パラパラっと眺めてみると、
正直、「???」という感じ。「難しさ」とはちょっと違って、最初は、そもそも何がわからないのかがわからなかったのですが、主な原因は、おそらく
・常識不足
・自分の手で実験をしていないのでイメージがわかない
の2つ。特に感じたのは、「この研究のどこがすごいか」というのは、「今まで、何ができなくて(わからなくて)、どれだけ困ってたのか」を知らないと本当には実感できない、ということ。自分の常識を打ち破られて感銘を受けるには、まず常識そのものを身につけないといけないわけで、なんとなく日常社会の科学万能の幻想を引きずっている自分は、最先端のなんとかをする前に、まず足下をちゃんと見つめないといけないようです。
投稿者 misudo : 17:22 | コメント (3) | トラックバック
決定
とりあえず、じゃんけんには勝って第一志望のところに入れたようです。
そのまま歓迎飲みだったのですが、覚悟していたよりもずっとアットホームで拍子抜けしました。
今日のところは、自分たちは新歓期のお客様なので、今後のことはわかりませんが、ここなら楽しくやっていけそうです。
というか、
たとえが貧弱で申し訳ないですが、UTがディベートをやめて実験を始めたら、絶対こんな感じになると思う。さすがに、
「先輩、ここがわからないんですけど・・・」
「気合いっす」
はなさそうですが、ちゃんと勉強して、仕事をして、結果を出さなければ話にならない点は共通してます。
だいたい、院試ではトップの成績で通過している人がほとんどのようなので、やはりかなり頑張らないとまずそう。
土曜は基本的に出勤ですが、先輩1人を除いて全員激しく夜型らしいので、わりと生活リズムは合いそうです。
研究室が決まったということは、悩んでいた他の研究室に行けなくなったということなので、ちょっぴり残念な気持ちもないわけではない。特に、Hwang先生には本当に申し訳ない。ただ、迷っていたところも、全部分野が近い研究室だったので、いつか一緒にお仕事ができることを祈りつつ。
投稿者 misudo : 13:12 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月15日
e-NAFAオープン
学生英語ディベート団体、NAFAのホームページを移転・全面リニューアルしました。

e-NAFA [学生英語ディベートの全国団体]
やや流用が目立ちますし、いろいろ怪しげなコンテンツも詰め込んでますが、どうぞ使ってやってください。
なお、旧サイトはこちら。
身ぎれいになったところで、今日はいよいよ命がけのじゃんけんです。
投稿者 misudo : 11:24 | コメント (5) | トラックバック
2005年04月08日
あー
とりあえず、不安は解消したっぽい。
あとは自分次第。
投稿者 misudo : 16:40 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月07日
柏ツアー
学科主催の柏ツアー。興味のある研究室には、ほぼ直接話を聞いてしまっていたので、今日は適当・・・
のつもりだったのですが。最後のパーティーで、Hwang研の先生方に相談。他の研究室のことを相談しても、先生が真剣に相談に乗ってくれる、というのは、当たり前のようで、すごく恵まれていると思う。
どうやら自分にはときどき怠ける悪い前科がありますし、それほど優秀だとはとても思えませんが、それでもやっぱり頑張らないといけません。方針はどうやら固まってきたようなので、あとは神様のサイコロ次第。
投稿者 misudo : 22:45 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月06日
産総研
の、CERCという施設を見学してきました。
もう、なんといっていいのかわからんくらいすごい。東北の金研の川崎先生を含め、7人くらいの先生の話をいっぺんに聞けたのですが、至福の気持ちが半分、一方で不安のようなものも半分くらい。でも、自分の人生の中で1、2を争うくらい刺激的な時間だったことは間違いありません。
とりあえず、研究は一人ではできないものだ、というのをあらためて実感させられた気がします。同じような材料を扱っていても、アプローチの仕方は無数にあって、お互いに連携しながら研究を進めている。一人一人の先生がこれだけ情熱を持って同じ対象に向かっているのは、本当に素晴らしいことだと思う。
一方で、研究室選びは、さらに混迷の度を深めそうです。川崎先生には「あんまり選択の理由を探さない方がいいよ」と言われたのですが、帰り際、なんとなく非常にナーバスになってしまい、相当に揺れまくって家で長い間考えた結果、打開策を発見しました。来週までには結論が出せるといいのですが。
投稿者 misudo : 23:51 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月05日
Hwang研
前日の宮野研と樽茶研に引き続いて、授業後に話を聞いてきました。
海外で勉強することは、視野を広げたり仲間を見つける、という点では、やっぱり大きな意味があるそうです。
日本と海外のどちらが競争が激しいかは、宮野先生とHwang先生で見方が分かれるみたいですが。
なんだか、同世代の文系の仲間はみんな留学 or 海外就職してしまうそうなので、E.S.S.なんだから当たり前なのかもしれないけど、ちょっと寂しいと言えば寂しい。
今のところ、基礎がまったくできあがっていない自分は、まだ海外に行っても仕方ないと思っているのですが、結局は実際にやってみないとわからないので、何とも言えません。短期でいいので、いつか向こうでも仕事をやらせてもらえれば、というくらい。
明日はバスに乗って筑波まで行ってきます。
投稿者 misudo : 19:26 | コメント (0) | トラックバック
2005年04月01日
伊藤研
ソフトマターとか環動ゲルとか、その辺り。柏はやっぱり遠いです。どちらかというと、一緒に行った友達の方が本命だったので、自分が興味があったのは、大学発ベンチャーの話。
この先生は、ゲル材料をもとにベンチャーを立ち上げようとしているのですが、研究者であっても、ちゃんと経営者の感覚でものごとをとらえているようです。「グラムあたり×円の材料を×万円で売る」「入札させて、なるべく高く買ってくれるところと契約する」「数年後には株式を公開して上場益を」といった発言は、あたりまえのようで、実際に先生自身の口から聞くと、ちょっとした違和感を覚えます。
おそらく、「人類の利益と知の探求だけを目標とすべきだ」といった旧来の「科学者」のイメージが頭にこびりついているせいなのですが、こうした新しいモデルは、むしろ成功してもらわないと大学全体が困る気がしますし、自分の研究が実際に社会に還元されるところまで、直接関わりたい、という先生の気持ちも理解できる。
ただ、やはりその分だけ、研究の時間は持っていかれるようなので、あとは自分の価値観次第、ということになりそうです。
とりあえず、「いい商品を作るだけでは駄目で、マーケティングが大切」というあたりは同感。自分に経営の才能があるとは思いませんが、こういう芽を心の片隅に置いておくだけでも、あれこれ思いをめぐらす楽しみが一つ増えるので、つぶさないようにはしておければ、と思います。
投稿者 misudo : 22:43 | コメント (0) | トラックバック
Broadway is dark tonight.
e-NAFAその後。
やむにやまれず、とうとう渋谷のネットカフェで徹夜。完成といっていいところまで来ました。4/12に公開予定です。乞うご期待。
しかし、政治的圧力から遅れるの噂が。
現状と比較すれば、説得できないはずがないと思うのですが。。。
頑張ってください。
投稿者 misudo : 08:43 | コメント (0) | トラックバック
張研
サークルの先輩がここに行く、という話を聞いたのですが、今回は見学ではなくて、T-Timesの仕事の方。自分は一部の原稿を書いただけでメインではないので、申し訳ないのですが、例によってほとんど傍聴させてもらってました。実は以前、名大に勤めていたそうで、両口屋是清をお土産にくれたのですが、東京でいただくと、なんだか複雑な気分です。
退出後、六本木でなぜかカラオケだったのですが、ブラックライトを見つけて喜んでました。蛍光ペンは、本当に蛍光だったことを実感。